あまマーレとは
あまマーレは、島根県沖・日本海に浮かぶ隠岐諸島の一つ・中ノ島・海士(あま)町にあるコミュニティスペースです。
町のみんなが海士で暮らす楽しみが広がっていくことを目指し、町のみんなの「やりたい!」を実現できるように企画からお手伝いしたり、イベントを企画し実施しています。
あまマーレは、いつでも自由に誰もが遊びに来られる場所です。お母さんと子どもたちが遊びに来てお弁当を食べたり、お友だちとお茶をしにきたり(ちょっとしたセルフのカフェコーナーがあります)、古道具やさんにお買いものに来たり、事前に貸切予約をして友達同士でランチ会をしたり、使い方はあなた次第。
あまマーレができるまで
人口約2,400人の海士町は、住民のほとんどが顔見知り。しかし、UIターンで移住する人が増えたことで、顔は知っているけれど話はしたことはないという人が増えているようです。その原因のひとつに、ふらっと立ち寄っておしゃべりする場所や、みんなが盛り上がれる場所が少ないことがありました。そこで旧第一けいしょう保育園を活用し、コミュニティ施設として2009年にあまマーレが生まれました。2014年からは、施設にスタッフが常駐し、誰もが気軽に立ち寄れる場所になりました。
あまマーレで遊ぼう!
- 一人で遊びにくる・仕事する・勉強する
古道具やさんのカフェスペースでお茶をしたり読書したり、勉強部屋で仕事をしたり、園庭を眺めながらゆったりできます。1人の時間を楽しむことはもちろん、新しいなかまとの出会いの場になるかもしれません。あまマーレでのイベントもおすすめです!
※WI-FIも完備
- 施設を予約してあそぶ
あまマーレは、室内を貸し切ってご利用いただけます。料理を持ち寄っての食事会や親子活動の場所に最適です。昔懐かしい雰囲気のもとで楽しめます。
※施設予約の際は、あまマーレ事務局まで連絡ください。TEL 08514-2-2525
- イベントに来る
あまマーレでは月に数回いろいろなイベントを開催しています。ミニコンサートからものづくりワークショップ、ゲーム大会など。興味があるイベントにご参加ください。
最新のイベントはこちらから。
http://ama-mare.com/category/event/
また過去のイベントはこちらからご覧下さい。
http://ama-mare.com/archive/
施設の紹介
運営
あまマーレは、海士町教育委員会が管理しています。施設開館日は、海士町集落支援員があまマーレ事務局のスタッフとして常駐しています。
※集落支援員とは、集落の維持・活性化を図ることを目的に創設された総務省の制度。海士町では、2011年から集落支援員制度を活用し、海士町14集落の自主運営能力を高めることを目標に活動しています。あまマーレ・海士町集落支援員の情報はこちら。